2011/10/17

WordPress!! おまえもか!!

WordPress環境の構築作業を行なっている様子を連日書いている
あくまで、ブログの投稿が連日であって、実際の作業は、約一日でした。

昨日までの投稿では、PHPとApacheを紆余曲折の末、なんとか設定できた所まで報告しました。
今日は、MySQLとApacheのインストール&設定です。

しかし、こいつらも、一筋縄ではいかなかった・・・。

では、そののたうち回る様子を報告します。

■■■【Step4.MySQLのインストールと設定】
MySQLのインストーラ5.5.15をダウンロードする。

いろいろと設定があって、うざい・・・
Security Settingsにて
MySQL Root Password: 9999にする。
(※このあと、パスワードが結構でてきますが、実際とは異なる値を記載してます。)

ちなみに・・・。
port number は 3306
Windows Service Name は MySQL55

サービスで、mysqlの動作を確認した

これでいいのかな?と思い、もう良しとしてしまう


■■■【最終ステップ:WordPressのインストール&セットアップ】

WordPressをダウンロードし、c:\WordPressに展開する。
これは難なく行く。
(が、結局この作業をこの後何度か行うことになる・・・)

■WordPress用のデータベースとユーザーを用意する。
データベースwpdb
ユーザーwpadmin
パスワード9999
ホスト名localhost

mysql> create database wpdb;
Query OK, 1 row affected (0.00 sec)

mysql> grant all on wpdb.* to 'wpadmin'@'localhost' identified by '9999';
Query OK, 0 rows affected (0.01 sec)

DBとユーザーは出来てるっぽい。
気になって調べると、Apache配下のhtdocs配下でなければダメ、らしい。

C:\Apache2.2\htdocs\WordPress
WordPressを上記フォルダに移動する。

■エラーに苦しむ

http://localhost/wordpress を表示しようとすると、
「お使いのサーバーの php では wordpress に必要な mysql 拡張を利用できないようです。」とエラーが出る。

これには手を焼いた・・・。

かれこれ、3時間ぐらいは脱出に費やした・・・。

結果として良くわからないが、以下の様な事をやった。

php.iniの修正
extension=php_mysql.dll
extension=php_mysqli.dll
のセミコロンをとって、有効化する。(てか、最初っからとってあったと思ったけど・・・)
extension_dir = "c:;c:\php\ext"

extension_dir = "c:\php\ext"
に変更。
これが大きかったかもしれない。
あとは、libmysql.dllをwindows\system32にコピーする。(てか、これもやってあった)
とにかく、こんな事をした結果、

http://localhost/wordpress/wp-admin/install.php
にアクセスしたら、
「ようこそ」と表示された。

なんて敷居の高い、「ようこそ」なんだよ・・・。

さて、ここからいよいよ、WordPressの設定に入るが、
こいつが、最後の難関でした。

ログイン情報みたいのを最初に入力するんですが、
その情報でログインしようとしてもはじかれる、って言う状態に陥ります。
パスワードが違うのかな?と思い、「パスワードを忘れた場合」みたいなリンクをクリックしても、メールアドレスが違います、と出る。
どうすりゃいいのよ、で苦しみます。

これも、2時間ぐらい、悩んで結論がでました
wp-config.phpの設定に答えがありました。

define('DB_USER', 'wpadmin');  ユーザー名が異なっていました。
define('DB_CHARSET', 'utf8');   sjisから変更。これは効き目があったのかわからない。

あと、シークレットキーを作った
ごめんなさい、どこで作ったか忘れたけど、WordPressのサイトだとおもったけど、そのどこかで、シークレットキーを簡単に作れるところがあって、それをコピペして、wp-config.phpに書き込んだ記憶しか残ってない。

define('AUTH_KEY',         '&]I+8Y]z07+@u3P*****');
define('SECURE_AUTH_KEY',  'Aao8|D=Xi[t,d*^E%C*****');
define('LOGGED_IN_KEY',    '_}61^[0,.J*****');
define('NONCE_KEY',        'KS+x:a*****');
define('AUTH_SALT',        'mnm72+?*****');
define('SECURE_AUTH_SALT', 'f>%I6IL,0Ne*****');
define('LOGGED_IN_SALT',   ']Z-isr^RkFnFU|XLk*****');
define('NONCE_SALT',       'ru{es[g%2#^d13*****');


ここまでやり、wordPressにログイン。

初めて、WordPressのダッシュボードの画面にアクセス出来た

この日、ほんとに疲れて、その時点で、作業を終えてしまった。
ブログの更新もここまでにします。

ここまで、長かったです・・・




2011/10/15

ようやく、Apacheが動いた・・・

WordPressの環境設定の旅、道半ばです。
昨日は、XAMPPをアンインストールして、PHPをインストールして設定したところまでやりました。
すでに、この時点で大きな間違いを起こしているのですが、気が付いていません。
作業は、次のステップに進みます。

【Step3.Apachのインストールと設定】
Apache http Server2.2 ってののインストーラーを取得し、起動。


Server INformationを以下の様に設定
・network domain :localdomain
・server name :test
・administrator's  email :test

インストールディレクトリ:C:\Apache2.2\ と設定


最後にエラーが出た。(エラーメッセージを見逃す)
もう一度やってみよう・・・。

やはり、エラー

起動してみる・・・
サービスが立ち上がらない・・・。

例のポートの競合ってやつだろうか?

指定されたファイルが無い」と出る。
他の原因?
とりあえず、httped.confの設定を確認する。




2行追加
LoadModule php5_module "c:\php\php5apache2_2.dll"
PHPiniDir "c:\php"

DirectoryIndex に index.php を追加

<IfModule dir_module>
    DirectoryIndex index.html index.php
</IfModule>

Language settingsを有効にする

# Language settings
#Include conf/extra/httpd-languages.conf

# Language settings
Include conf/extra/httpd-languages.conf


■mime.typeへの変更
application/x-httpd-php php
を追加



ここまでやって、再度Apacheを起動。
やはり、起動せず・・・

Apache を再インストール。
やはりダメ・・・。
同じエラーが出る。
今度はちゃんとエラーメッセージを見る
すると、PHPが悪さをしている事が判明。
ノンスレッドセーフ版のPHPはだめらしい・・・。

たしかに、Non Thread Safeをダウンロードした・・・
もう一度、PHPをダウンロードし、設定のやり直しをする

---ここの記述は、前と同じ。(ただしダウンロードしたPHPはスレッドセーフ版である)

すべてを作業を終わり、Apacheを起動する。

すんなりと起動する。

http://localhost/ をブラウザで確認
It works!」の表示も確認した。

あとは、MySQLを残すのみ

今日の更新はここまでとします。

今日の教訓は、ノンスレッドセーフ版のPHPはApacheでは使えない(たぶん)ってことかな。

では、また。



2011/10/13

XAMPPを抜いて、一からやり直し

昨日までの作業をおさらいしておきましょう。
WordPressって言うブログツールを使うために、PHPやら、Apacheやらのインストールが必要なんだけど、それが面倒なんで、一括インストーラーXAMPPを使って、ささっと環境作っちゃお、っと言うことで作業を進めたんですね。
で、紆余曲折あって、文字コードの設定がどうーしてもできないという壁にぶち当たってしまったと言うのが昨日までの流れです。

文字コードですが、DBがUTF-8、フロントエンドがShift-JIS。
どちらかに統一するか、エンコードの設定でもあればと思ったんだけど、
駄目でした。

って事で、この日は XAMPP のアンインストールを行って、
その後、必要な環境を一つずつ構築していくことにしました。

大まかな手順は以下の通りです。

①.xampp のアンインストール
②.phpのインストールと設定
③.Apachのインストールと設定
④.MySQLのインストールと設定

では取り掛かりましょう。


■■■ Step.1 xampp のアンインストール ■■■


Xampp1.7.7のアンインストールを実施。
Uninstall completed successfully.と表示され、アンインストールが終了する。

しかし、c:\xamppが存在し、ファイルもある。
サービスを見ると、Apache2.2が起動してる
止めてからアンインストールしなきゃ、だめか・・・。
とりあえず、サービスを止めて、もう一度アンインストールを実行。
(教訓:アンインストールは、サービスを止めてから
当たり前ですか・・・(*_*))

アンインストール一覧に、Apacheはないので、c:\xamppごと、削除する。

これで、step1は終了かな・・・。



■■■ Step.2 phpのインストールと設定 ■■■

まずは、PHPのサイトにとび、
PHP 5.2 (5.2.17)」の
VC6 x86 Non Thread Safe (2011-Mar-22 13:28:39)」をダウンロードして、
c:\phpと言うフォルダに解凍しました。

例のごとく、私はここでミスをしました。
先に行くとわかるので、やったことを書いていきます。

設定をしていきます。
まず、PathをPHPに通しました
(環境変数 PATHの最後に、;C:\PHP の追加)


次に、php.iniの編集を行う。
php.ini_distをコピーして、php.iniを作成
(これは案外悩むとこ・・・)
※これはメモ:apacheの設定で、httpd.confのphpinidirを、c:\phpにする必要あり!

■include_pathの修正
; Windows: "\path1;\path2"
;include_path = ".;c:\php\includes"

この行に以下の行を追加
include_path = ".;c:\php\includes"

■extension_dirの修正
; Directory in which the loadable extensions (modules) reside.
extension_dir = "./"

; Directory in which the loadable extensions (modules) reside.
;extension_dir = "./"    →コメント化
extension_dir = ".;c:\php\ext"

■extensionの有効化
コメントをはずしたextension
extension=php_gd2.dll
extension=php_mbstring.dll
extension=php_mysql.dll
extension=php_pdo_mysql.dll
extension=php_pdo.dll

■短縮タグの使用
short_open_tag = On
になってた。

■mbstringの動作設定
;mbstring.internal_encoding = EUC-JP

mbstring.internal_encoding = SJIS コメントを外して、SJISに設定する。

■mySQL利用の準備
libmysql.dllを c:\windows\system32にコピー

とりあえず、これで設定終了とする。


今日のブログへの更新はここまでとします。
が、途中で言った通り、実はダウンロードしたPHPが間違ってました。
「Thread Safe」を選択しちゃいけなかったんです。

これに気が付くのは、もうちょっと先に行ってからなんです。
続きは、また明日で・・・。



2011/10/12

XAMPP に惨敗・・・


昨日、WordPressをやってみたいと思って、XAMPPをインストールしたけど、
文字コードがうまく設定できなくて困った・・・
って所で終わりました。

さて、一夜明けて設定の続きを行います。

普通にパソコンを立ち上げて、Apacheの状態等を見てみると、
Apacheのサービスが動いてない・・・

あれこれ調べてみると、ポート80の競合で、Apacheが立ち上がらない。
何が、競合してる?

とりあえず、DOS窓でApacheを起動してみる。

C:\xampp>apache_start.bat
Diese Eingabeforderung nicht waehrend des Running beenden
Bitte erst bei einem gewollten Shutdown schliessen
Please close this command only for Shutdown
Apache 2 is starting ...
[Wed Oct 05 11:34:04 2011] [warn] module php5_module is already loaded, skipping
Syntax error on line 39 of C:/xampp/apache/conf/extra/httpd-xampp.conf:
Only first PHPINIDir directive honored per configuration tree - subsequent ones ignored

Apache konnte nicht gestartet werden
Apache could not be started
続行するには何かキーを押してください . . .


うーん、実行しても良く分からない・・・。
少なくとも、「httpd-xampp.conf」の39行目に原因があるっぽいので、
その行を見てみる。

Line Code

38   <IfModule php5_module>
39       PHPINIDir "C:/xampp/php"
40   </IfModule>


ふむふむ。
PHPINIDirの指定が間違ってるのね。

ところで、PHPINIDirってのは何よ? って調べてみると、
PHP.iniファイルの存在場所を書けば良いらしい。

で、そのフォルダを見ると、ちゃんとPHP.iniはあるんです

また手詰まりです。

とりあえず、39行をコメントアウトして、またDOS窓で実行してみましょう


C:\xampp>apache_start.bat
Diese Eingabeforderung nicht waehrend des Running beenden
Bitte erst bei einem gewollten Shutdown schliessen
Please close this command only for Shutdown
Apache 2 is starting ...
[Wed Oct 05 11:52:04 2011] [warn] module php5_module is already loaded, skipping

画面は、このまま動かない。
動いてるらしいです。

何故、コメントアウトで動くのか分からないけど、良しとしよう。
一旦XAMPPを終了。

XAMPPのコントロールパネルから動かしてみる。
今度はちゃんと動く

It Works! もちゃんと表示される。

良し、ようやく文字に取り組める。

この後、仕事が入りなかなか調査を進められなかったが、
け~っきょく、分からなかった

この日は、これで終わる。

あれこれ彷徨ったが、昨日から一歩も進んでいなかったのである。

今日はここまで。

明日、XAMPPをアンインストールする事になる。


2011/10/11

WordPressっての、やってみようと思い立った。

そんなこと、思い立たなきゃよかった。

WordPressってのは、ブログを作るツール、らしい。

WordPress レッスンブック 3.x対応 って本。
前日に、本屋であれこれ吟味したあと、Amazonで買いました。

よぅし、WordPressやるぞぉ・・・

って思い本を広げると、インストールに関する記述が無い

仕方がないので、WordPressを使うようにするにはってのをネットで調べてみると、
結構大変そうなのである。
以下の環境が必要らしいです。

1.PHP の環境
2.MySQL の環境
3.Apache の環境
4.WordPress の環境

実は、1~3に関しては、自宅のPCで設定したことがあるんです。
で、その時、えらい苦労して、出来るのであればやりたくなかった。

あ、大事な事を言い忘れました。

環境を作りたいのは、会社のPC
それも、無許可・・・。

お勉強の為、と称すれば許されるでしょう、と言う安易な考え。

技術をどんどん吸収していくってのは悪い事じゃないよね。
(言い訳はこのぐらいにしておきましょう)

で、なんとか簡単にインストールできないかな。。。って調べていると、
ありました。
XAMPP っての見つけました。

こいつ、上の1~3までを一気にインストールしてくれるって言うではありませんか。
使わない手はない。

さっそく、XAMPPのページより、最新版をインストール。

説明するほどの事も無く、簡単に出来ました。

インストール後は「XAMPP Control Panel」と云うショートカットがデスクトップにできます。
PC起動時に、そのあたりのサービスが起動する様子。

とりあえず、ApacheとMySQLがインストールされていることを確認しました。


最初に言っておくべきでしたが、
この試み(XAMPPを使ったインストール)は、失敗しました。
これは失敗の記録です

で、いよいよ WordPress をインストールする。

http://ja.wordpress.org/より、WordPress3.2.1をダウンロードを選択(zip形式)でとってくる。
しかし、ちょっと待て。
1~3の環境、ちゃんと確認しようってことで、PHPのプログラムがローカルだけで
ちゃんと表示されるかを確認する事にした。


localhostの場所は「C:\xampp\htdocs

上記フォルダに、test.phpを作成し、phpinfo()を表示するプログラムを作成。
http://localhost/test.php でPHPのインストール情報が表示された。

これで、Apache,PHPが正常に動いている事が確認された。

次はMySQLだ。
MYSQLに触るのは初めてだが、ま、たいていのデータベースソフトは、
似たりよったり。

DB作って、テーブル作って、データ入れて・・・。とふつうにできる。

が、漢字のデータを入れ、それをselectで表示すると、
漢字が表示されるべきところに、?? と出てしまう。

このあと、データベースの文字形式や、
自分のローカルの文字形式などを、php.ini等をいろいろ調べるが、
結局分からないかった

一日目は、ここで終了した。

当ブログでの紹介も今日は、ここまでとします。

明日は、上記現象に加え、Apache がおかしくなる。
楽しんでくれ!







ブログの開始にあたって・・・

最近、WordPressをローカルPCに設定作業を行ったんですが、
まぁ、落とし穴の多い事。

その手順を、なるべく詳細にメモを残したんです。

振り返って読んでみると、結構楽しい。
そして、恐らく、他の人もはまるだろうなぁと思った。

設定している最中に、ネットでヘルプ情報を探したんですが、
あるにはあるんですが、きれいにまとまっちゃってて、
案外分かりにくかったんですね。

これは、もう、私の記録を公開するしかないなぁ、と思ったのが、当ブログのきっかけです。

今後、気分が乗っている限り、
仕事や自習で知りえた技術やノウハウ等を紹介していきます。

けっして、きれいにまとまったサイトにはならないです。

情報は、あちこちに散在し、
嘘も書くと思います。
(その時は「自信ないけど・・・」等と逃げの文字を付け加えるようにします。)

あまり、気張らず、
緩めの技術ページと思ってみてください。

では・・・、

幕を開けます。