WordPressってのは、ブログを作るツール、らしい。
前日に、本屋であれこれ吟味したあと、Amazonで買いました。
よぅし、WordPressやるぞぉ・・・
って思い本を広げると、インストールに関する記述が無い。
仕方がないので、WordPressを使うようにするにはってのをネットで調べてみると、
結構大変そうなのである。
以下の環境が必要らしいです。
1.PHP の環境
2.MySQL の環境
3.Apache の環境
4.WordPress の環境
実は、1~3に関しては、自宅のPCで設定したことがあるんです。
で、その時、えらい苦労して、出来るのであればやりたくなかった。
あ、大事な事を言い忘れました。
環境を作りたいのは、会社のPC。
それも、無許可・・・。
お勉強の為、と称すれば許されるでしょう、と言う安易な考え。
技術をどんどん吸収していくってのは悪い事じゃないよね。
(言い訳はこのぐらいにしておきましょう)
で、なんとか簡単にインストールできないかな。。。って調べていると、
ありました。
XAMPP っての見つけました。
こいつ、上の1~3までを一気にインストールしてくれるって言うではありませんか。
使わない手はない。
さっそく、XAMPPのページより、最新版をインストール。
説明するほどの事も無く、簡単に出来ました。
インストール後は「XAMPP Control Panel」と云うショートカットがデスクトップにできます。
PC起動時に、そのあたりのサービスが起動する様子。
とりあえず、ApacheとMySQLがインストールされていることを確認しました。
最初に言っておくべきでしたが、
この試み(XAMPPを使ったインストール)は、失敗しました。
これは失敗の記録です。
で、いよいよ WordPress をインストールする。
http://ja.wordpress.org/より、WordPress3.2.1をダウンロードを選択(zip形式)でとってくる。
しかし、ちょっと待て。
1~3の環境、ちゃんと確認しようってことで、PHPのプログラムがローカルだけで
ちゃんと表示されるかを確認する事にした。
localhostの場所は「C:\xampp\htdocs」
上記フォルダに、test.phpを作成し、phpinfo()を表示するプログラムを作成。
http://localhost/test.php でPHPのインストール情報が表示された。
これで、Apache,PHPが正常に動いている事が確認された。
次はMySQLだ。
MYSQLに触るのは初めてだが、ま、たいていのデータベースソフトは、
似たりよったり。
DB作って、テーブル作って、データ入れて・・・。とふつうにできる。
が、漢字のデータを入れ、それをselectで表示すると、
漢字が表示されるべきところに、?? と出てしまう。
このあと、データベースの文字形式や、
自分のローカルの文字形式などを、php.ini等をいろいろ調べるが、
結局分からないかった。
一日目は、ここで終了した。
当ブログでの紹介も今日は、ここまでとします。
明日は、上記現象に加え、Apache がおかしくなる。
楽しんでくれ!
0 件のコメント:
コメントを投稿